World Digger

ワインとかITとかとか。

クリスティーナ・ローマー(大統領経済諮問委員会(CEA)委員長)の大恐慌からの教訓

【重要】
クリスティーナ・ローマー:大恐慌からの教訓
>>①〜⑥まで引用(一部要約)
①小さい財政刺激は小さな効果しかもたない、というものだ。
 →オバマ政権ののThe American Recovery and Reinvestmentは8000億ドルの財政刺激で今後の2年間の各年につき、GDPの3%近く
 →ルーズベルト1933年に就任した時、実質GDPはその趨勢値を30%以上も下回っていた。(比較の為に述べておくと、合衆国経済は今のところ趨勢を5から10%ほど下回っていると推計されている。
②金融緩和はたとえ利子率がゼロ近くであっても景気回復を助けることができる、という事だ。
 →現金と銀行準備として狭く定義された貨幣供給が1933年から1936年までの間、毎年17%近くも増加していった
 →この金融緩和は名目利子率を下げることはできなかったが、デフレーションの期待を打ち破ることはできた
 →この(デフレからいくらかのインフレへの)期待の変化によって、実質利子率が劇的に低下することになった
 →実質利子率の低下で、実質固定投資と耐久財への消費支出の双方が1933年から1934年の間に劇的に上昇した
③景気刺激策をあまりに早くやめないように注意するべきだ。
 →実質GDPは1934年には11%、1935年には9%、そして1936年には13%も上昇した。経済はあまりにも低いところにあったので、これらの成長率ですら、経済がその通常のレベルに戻るには不十分であった。
 →経済は回復基調にあったが、しかしまだまだ不安定で、民間需要が十分な成長を生み出せるほどのものではなかった。
 →財政政策が急激に縮小へと変更された
 →GDPは1937年にはたった5%しか上昇せず、1938年には3%減少した。失業率は劇的に上昇して、1938年には(1936年の15%から)19%に達した。
④金融の回復と実体経済の回復は一緒におこる、というものだ。
 →この1930年代版の「ストレス・テスト」によって全国の銀行の10%以上が完全に閉鎖されたが、残りの銀行についての信頼は向上した
 →銀行に資金を注入し、苦しむ住宅保有者と農家に対処する難しい仕事の大半は1934年から1935年に行われた。
 →実質株価は1933年の3月から5月の間に40%以上も上昇し、商品価格も急騰、そして利子率のスプレッドも縮小
 →(オバマ政権の)貸し出しを増やす為の直接的かつ重要なプログラムだけでなく、金融機関が必要としている資金を評価することもその一部とする金融安定化法案は、金融システムがアメリカの産業と家計の為に再び働くようにする為の、中心的なものなのだ
⑤世界的な拡張政策は景気回復の負担とその利益を分かち合う、という事だ
 →金本位制からの離脱と国内貨幣供給の増加が1930年代の多くの国での景気回復と成長の重要な要因であった事を明らかにしている
 →世界中のより多くの国が金融と財政の拡張に取り組むほど、よりよい結果をもたらす事ができる。
⑥富の破壊的な損失、金融市場におけるカオス、そして資本主義へのアメリカの根本的な信仰を破壊しかけたほどの信頼の低下にも関わらず、経済は回復した。


GDPギャップ>
→資本と労働力を完全に雇用したときに達成される潜在産出量と、国民所得統計で計測されるGDPの格差を百分率で示した数値
=(潜在GDP-GDP)/潜在GDP
=(経済全体の供給力-総需要)/経済全体の供給力
・潜在GDPの変化率(年率)は潜在成長率→GDPギャップが縮小しても、これが成長しないと長期的には経済が低下する。
GDPギャップが拡大≒インフレ率低下(過去20年の経験則)
参考:GDPギャップと潜在成長率





【マーケット】
経営破綻した日本の上場企業
社名・負債総額・業種一覧表−2009年

>>順位 企業名(証券コード) 負債総額 業種 日 付(法的手続き)
>>1. SFCG(8597) 3380 その他金融 02/23(民事再生法)
>>2.日本綜合地所(8878) 1975 不動産 02/05(会社更生法)
>>*3.パシフィH(8902) 1636 不動産 03/10(会社更生法)
>>4. ニチモ(8839) 757 不動産 02/13(民事再生法)
>>5. クリード(8888) 651 不動産 01/09(会社更生法)
>>6. 東新住建(1754) 492 建 設 01/09(民事再生法)
>>7. あおみ建(1889) 396 建 設 02/19(会社更生法)
>>8.エス・イー・エス(6290) 143 機 械 01/16(民事再生法)
>>9.トミヤアパレル(8067) 123 繊 維 02/26(会社更生法)
>>10. 小杉産業(8146) 98 卸 売 02/16(破産手続き)
>>11. サイバーファーム(2377) 79 サービス 01/30(破産手続き)
>>12. 中道機械(8094) 77 卸 売 02/05(民事再生法)
2008年度の不動産中心の破綻から、体力の低い産業の破綻に拡大してきた。


パシフィH:会社更生法申請、負

債1636億円−不動産破綻相次ぐ(4)
REIT市場はことごとく壊滅的ですにゃー


NY株、09年最大の上げ幅 ダウ終値379ドル高
>>会計基準の見直しや空売り規制の導入が実施されれば、金融機関の損失拡大に歯止めがかかり、株式相場は安定する
会計基準見直しは、ただの見た目修正なので、それがわかっているトレーダーは評価しないし、財務諸表が不透明になって相場の信頼性低下=市場の下落。
空売り規制は効果がないこと、若しくは逆効果であることが実証済み。
こうした大きな上昇は下落相場の中でしか発生しないため、ただのテクニカル反発に過ぎないってちゃんと説明しろよw


米シティ、1―2月は黒字で資本力に自信=CEO
>>シティや財務状況に関する幅広い誤解
利益は説明しなくて良いから、財務処理の説明をきちんとしてくれれば市場は評価するよ−?


巨額詐欺事件:マドフ容疑者、

12日に有罪答弁へ−648億ドル規模(2
>>今回の詐欺事件の規模は最大648億ドル(約6兆4000億円)に上ったと説明した。検察側はマドフ容疑者に最大1700億ドルの罰金支払いを求める
>>マドフ容疑者は投資家に最大46%の返済を約束した。
まるまる損失にはなってないんだ。そして1700億ドルの罰金は、誰に支払われるの?
投資家に支払われるのなら、素晴らしい利回りになるのだけれどw
>>今後、150 年の禁固刑が科される恐れがある。
乙。


ブッシュ前政権からの明らかな政策転換となり、中絶反対派の反

発を招く一方、医療面での期待は高まるとみられている。
>>EIAは09年の世界の原油需要見通しについて、過去14回の月例見通しで11回下方修正したことになる
つまり、今後もっと悪化する恐れがありんす、と。


株価そのものへの対策は技術的に難しい=与謝野

財務相
あれ・・・思ったよりまともな発言してる。
>>1)信用保証協会の緊急保証融資のリスクウエートをゼロ%に引き下げる、2)金融機関にシンジケート・ローンの実施を要請する、3)金融機関に融資先の純資産の義務条項(コベナンツ)の弾力対応を要請する
よくわかんないからあとで調べる。


FRB議長、危機の根本的原因は「貯蓄余剰」と指摘
>>2005年3月当時(中略)貯蓄された資金の供給増加がいかに株価や住宅価格を押し上げ、家計に消費を増やすよう促したかを論じていた
需要サイドとしては、過剰な貯蓄による投資資金の肥大化により、マーケットの需給バランスが崩壊、バブル発生/崩壊を繰り返したと。
かといって貯蓄ではなく消費に回ったら、それは行き過ぎるとインフレ引き起こすんだろうな−。
新しい商品/サービスが消費を吸収するのならいいんだろうけど。
世界の余剰資金の推移はバブル発生/崩壊分析するときに必須になりそう。
米ゴールドマン、賞与支給方法変更で08年報酬コスト10億ドル削減
>>株式やオプションの一部の権利を確保するために少なくとも1年間は同社にとどまることが初めて義務付けられた
これで費用計上を1年先送りか−。
で、1年以内には政府管理下から抜け出すと。
さすがにGSは格が違った


夜は強気、日中は弱気が最高の運用戦略−ゴールドマン・サックス
金曜買い→月曜売り戦略系はまだ研究されていたのかwwww
最大のギャップは何%になるのかw
そして毎日売買した時の手数料は、先物なら大丈夫そうだけど、現物株だとひどそう。




【HF】
ヘッジファンドのポールソン、英ロイ

ズなど空売りで420億円の利益か
駄目な企業が適切に評価されたことによる利益ですよね−。


世界のヘッジファンド、09年に2万人削減へ=人材会社

見通し
>>最近まで10年以上成長を続けていたヘッジファンド業界では過去最大の14%の人員削減が予想される。
>>も大きな影響を受けているのがセールスとマーケティングの担当者で、バックオフィス業務関連スタッフとトレーダーがこれに続く。
なるなる。扱う金額が一定以上超えないと成立しないからにゃー。


ヘッジファンド向けサービス会社グローブオプ、業界の需要拡大を予測
>>投資家は、資産評価、リコンサイル(残高照合)、資産確認などの業務を第三者に委託するよう求めており、それに伴って、運用会社は投資家からの要求にこたえるべく外部の契約先を探すと予想
投資の価値は、市場分析/予測/モデル価値だけだから、それ以外の部分をアウトソージングするのは自然な流れかもしれない。
しかし、運用方法によって使うシステムとかI/Fは当然複雑になり、異なってくるから、多分AOできるのは、そうしたぶぶんだけなんだろうなー。
ん、HF向けの会計システム/顧客管理システムは標準化したものを売れると思う。資産管理は無理だと思うさー


人員解雇の進む米金融界、多数の人材が公的年金基金の求人に応募
>>年金に職場を移した民間金融機関出身の人物は、州政府の仕事は雇用が安定しており、職場環境のストレスが少なく、子供と夕飯を共にする時間に帰宅することも可能
はははw




【経済コラム】
今は本当に100年に一度の危機なのか 「依存症の日本経済」から脱出せよ
>>「百年に一度」という言葉に惑わされて、垂直下降がなぜ起きたのか原因を考えるのではなく、「派遣切り」とか「大幅損失」などの結果、起きたことばかりが仰々しく報道され過ぎではないのか
>>戦争に負けて焼け野原になった時に較べれば極楽
>>他人の言葉を鵜呑みにする「他力本願」をやめて、自分でストーリーを作るには面白い時代
WW2敗戦で苦しんだのは主に敗戦国だけだが、今回の金融バブル崩壊は先進国全てが苦しんでおり、その規模も比較にならないという点で、危機のレベルは深い。
マスコミの放送がゴミなのは今に始まったことではなく、そこを指摘する程度では筆者の見解は不十分と言わざるを得ない。
また、自分でストーリーを作ると妄想か陰謀論という価値のない物語になりがちであるため、冷静に今回の帰庫が発生した背景の構造を理解してほしい。
さて、車なり住宅なりの買い換え需要は発生するであろうが、彼らは買い換えの際にローンを組むことができるであろうか?
また、海外は車の買い換えサイクルが10年近く、新車を買うよりも修理を行うことも多い。
今の経済悪化が25年続くのはまずあり得ないが、5〜10年程度続いてもおかしくはない。


資産運用には興味なし 想像を絶する富裕層の資産管理術
>>英国領のケイマン諸島バハマ諸島、バージン諸島などのタックスヘブン(租税回避地)を登記地として会社を設立することが多いですね。これらの島だと、法人所得や運用益に税金がかかりませんし、正体も明かさず

に済みますから。私の場合、タックスヘブンに何百という口座を開設して、私書箱にも登記
ま、節税対策が一番でしょ。
それにしても投資先がヘボイなぁ。
通貨分散前提で、預金10%,HF40%,PE20%,ゼロクーポン債30%とかにすればいいのに。




【その他コラム等】
「投げ売りマン

ション」ここにだまされるな!
>>物件概要の「竣工日」。
>>建築確認番号」の横に記されている年月日は、建築確認が下りた日を示す。この期日が、平成19年6月末以前であれば、耐震偽装問題で改正された新建築基準法の施行前基準で建てられたことがわかる。
買うことはないけどmemo。


SEにも「名ばかり管理職」 認定
>>プロジェクトチームのメンバーや下請け会社の決定権もなく、経営者と一体的な立場にある労働基準法上の管理監督者とは言えない
なるー


核弾頭の製造方法が分からなくなり、米国でトライデントミサイル再整備計画が停滞


>>システム開発ではよくあること?
>>・仕様書が無い
>>・最終版のソースが無い
>>・当時の担当者は行方不明
あるあるwwうぇwwwwwww
1日に約13万円を稼ぐ80歳の現役スーパーモデル
おばあちゃんかっこよすぎ。




【テクノロジー】
オバマ米大統領、ES細胞研究への助成を解禁
>>ブッシュ前政権からの明らかな政策転換となり、中絶反対派の反発を招く一方、医療面での期待は高まるとみられている。
サイエンス方面でも前向きな≠キリスト教的な対応しているとは。


【伊達淳一のデジタルでいこう!】富士フイルムFinePix

F200EXR
そろそろデジカメのスペックの意味を覚えるか...


アップル、世界最小で“しゃべる”新iPod shuffle 4GBで

8,800円。プレイリスト/Lossless対応
>>電源と再生モード切替以外の操作は、付属イヤフォンのコードに備えているコントロールボタンで行ない、再生/一時停止や、ボリューム調整、プレイリスト切替が可能
>>中央ボタン1回クリックで再生/一時停止、2回で次の曲を再生、3回クリックで前の曲を再生
ダメだ、糞製品になった。
few前/次の曲に送りたいときはどうすれば良いんだってw 別メーカーのイヤホン使えるのか?
旧shuffle(第二世代)を2こもってるけど、あと1くらい買い足しておくかな。
デザインはいいが・・・ロゴかなにか、ワンポイントがほしい。