World Digger

ワインとかITとかとか。

G20共同声明/銀行自己資本減少=バーゼルⅡ/一部デリバティブ市場流動性干上がり

【重要】
G20財務相・中央銀行総裁会議の共同声明の要旨
>>われわれは、あらゆる形の保護主義に対抗し、開かれた貿易と投資を維持することにコミットする。
>>流動性支援の継続および銀行の資本増強を通じて金融システムの問題に真正面から取り組むこと
>>必要とされる間、(金融)緩和政策を維持
>>ヘッジファンドまたはマネジャーが登録され、そのもたらすリスクを評価するための適切な情報を開示
>>好況時における資本バッファーの積み増しやレバレッジを制限する措置
基本的にプラスもマイナスもない声明


銀行自己資本に「景気循環増幅効果」が追い打ち
バーゼルⅡ導入により、リスク間の度が高まったため、不景気→デフォルト確率上昇→資本毀損の流れが加速に。
>>中長期的な課題として、銀行が資本調達がしやすい好況時に自己資本を積み増しして、不況時には貸出が抑制されないようにより低い自己資本で済むような仕組みの検討が進められている。例えば、好況時には自己資本比率を20%にまで高めることを義務付ける一方、不況時には10%に引き下げることを認めるなどの案
ええー、CDS買ってヘッジすればそれでいいんじゃないのー?w


デリバティブが「異例」の動き−チャートが示す東京市場の流動性低下
>>カ月物の円建てLIBOR(ロンドン銀行間貸出金利)とドル建てLIBORを交換するベーシス・スワップは、金融不安に伴うドル調達難を受け、海外の金融機関がサムライ債(円建て外債)を積極的に発行し、調達した円の利払いをドル金利に交換する需要が急増。交換して受け取る円金利を大幅に差し引いても、ドル金利に交換する動きに
>>円建て6カ月物のTIBOR(東京銀行間貸出金利)とLIBORを交換するT−Lスプレッド。銀行にはTIBORの変動利払いリスクが移転するため、銀行は金利を上乗せしたLIBORを払っても、TIBORを受け取ってリスクヘッジする需要が生じている。
>>民間金融機関の信用リスクを反映するはずのスワップレートが国債利回りを下回る「逆転現象」が生じ、そのまま戻らなくなっている。
>>常の取引需要が入っただけでも相場はオーバーシュートする可能性があり、それを修正する力も今の市場にはない
流動性低下で一部デリバティブ市場崩壊中。こういう時にお金があればアーブできるんだが。




【マーケット】
2月首都圏マンション発売は18カ月連続減=不動産経済研
09/03/16  2009年2月度版首都圏マンション・建売市場動向  (PDF : 89KB)
販売価格は上がったり下がったりしている一方、契約率は低下。
→どう考えても販売価格の設定が間違ってます。
この販売価格の横ばい傾向が続く限り、契約率は低下し続けるかな?
それにしても、月ごとの変動がひどい。なんでだ?


米AIG:公的資金での支払い受けた国内外の20銀行を公表(4)
AIG、ゴールドマンなどに9.4兆円返済 政府支援の半分超
〔情報BOX〕政府救済開始以降に米AIGから支払いを受けた主な金融機関
AIG救済に見せかけたGS救済?
うーん、GSは13Bだけだから、これが帰ってこなくてもそこまで困らなかったと思うが。
あと別に皮肉な結果ではないんだけど、日経は何を書きたいんだろうねw


米財務省がAIGへの支援計画を修正へ、高額ボーナス支給問題で
焦点:米AIG賞与問題、大統領は難しい舵取り
ボーナス問題で政府がキ・レ・た☆


海外勢の株売り圧力は徐々に低下、G20は波乱材料にならず


民間資金使う公共事業、賃貸住宅も対象 政府・与党検討
社会資本整備(PFI)に認められると補助金が出る。
で、そもそも賃貸住宅増やすと経済は活性化するのか? 違うだろw


調査:2月米住宅着工件数、過去最低の年率45万戸に
>>2月の住宅着工件数の予想中央値は45万戸(季節調整済み、年率換算)となった。1月の着工件数は46万6000戸
>>大量の住宅在庫が残っている
>>底打ちの後の回復は非常に弱く、遅いものとなる可能性がある
3/17 日本時間2130発表


ガス相場:リグ操業停止とファンドの手じまいで高騰の様相
>>供給の減少ペースが需要の縮小を上回る
いまの4ドル弱が7ドルになるそうなー


世界で最も堅調な中国株に暗雲−香港上場株とのPERの格差拡大
>>CSI300指数の株価収益率(PER)は今月16.2倍と、香港証取上場の本土企業株43社のPER(8.6倍)を上回る水準。
>>中国市場と香港市場のバリュエーションの差が拡大しているのは、海外投資家が中国企業の収益の伸びや中国主導の世界経済の回復の可能性に確信を失いつつあることの表れだ




【経済コラム】
「金本位制」復帰望む愚 導入で政策硬直、景気さらに悪化
>>金本位制はリセッションをもたらすバイアスがある。投資家が一国の通貨を攻撃すると、その国は、これに対応しようと政策調整に動く結果、自国経済をマイナス成長に陥れ、失業を増やしてしまう。金本位制は硬直的なため、政府が自国経済に最適な政策を講じることが困難になる。
>> 韓国の場合、通貨ウォンの対ドル相場はここ半年で29%も下落した。仮に金本位制であれば、このような下落は許されず、通貨価値を維持するために利上げを強いられ、景気を一段と悪化させることに陥る。


CDS、CMBSに繰延税金資産
「損失のデパート」と化したAIG

金融危機2.0(でもこれからVer1.0に戻ると思うけど)
年間のP/Lは
年間損失(-99.2B)≒プレミアム等の収入(83.5B)+債権実現損(-4.7B)+債権評価損(-50.8B)+スーパーシニア債評価損(-28.6B)-保険料支払い等のコスト(119.8B)
CDS/RMBS系の損失よりは、債権評価損の損失の方がひどい。




【テクノロジー】
新幹線でネット接続 東京―新大阪でさっそくテスト
>>N700系のみでサービス区間は東京から新大阪まで。通信スピードは最大2Mbps
>>公衆無線LANサービスに加入しておく必要
>>転送速度はなんと毎秒15〜18キロバイト
使えねーw webが必要かどうかの作業管理してEmobileのほうがbeteer。


「iPhone」1000台で働く形はこう変わった ベリングポイント、導入半年
>>「移動中だからつかまらない」という意識が当たり前だったが、「移動中だからiPhoneで確認してもらえる」というように時間の捉え方がガラっと変化
>>社員間の通話比率が47%に達する。これが午前1時から午後9時まで無料になることで、大幅なコスト削減を実現
>>iTunesは、一般的には音楽管理ツールであるとの認識が強いが、これをバックアップツール、あるいはファームウェアのバージョンアップツールという切り口で捉えれば、ユーザーにとっては、むしろ有効な管理ツールとなる
結局webメール活用と電話しかしないけど、それでも前の環境に比べれば大きな進歩というオチw
AM1-PM9の通話無料は企業にとっては最高だろうなーw


電子マネー、端末価格7分の1 三菱商事など新システム
20万円が3万円に。で、利用料は幾ら? Edyの盟店手数料は4%とのこと。


ニコニコ動画、有料会員数が30万人突破--月2万人ペースで増加中
2007/6からずっとプレミアw


フォトレポート:レノボ、ミニノートPC「Pocket Yoga」の画像を公開
vaioP検討しているところに素敵な画像が−! これも面白そう。