World Digger

ワインとかITとかとか。

派遣問題について

漂流するハケン社員―私たちのお金、夢、結婚、プライド……


情報収集が不足してる&考えが纏まらない&考察が浅いので、とりあえず整頓するためのエントリです。


【記事の要点=派遣側の主張】
・(いすゞの人)JR関係会社で働いてたときは、正社員との間に明らかな差別待遇があるのが許せなかった。
 →いすゞでは、直接雇用の期間従業員。給与(月25)/満了金があり、納得。
 →正社員登録制度では若い人が優先されるのが不満。
 →3年目に解雇。非正規労働者の組合結成&裁判に。
 →「私たち、よく道具にたとえられます。必要なときだけの使い捨てだと。私はそれでかまいません。でも道具だって年季とともに使い勝手がよくなるんです。だから会社には、もっと利口な使い方をしてほしいといいたいんですよ」。
・(キヤノンの人)ささいなミスを指摘されて、10ヶ月で解雇。
 →もともと偽装請負の職場で、告発に加わった。
 →労働局の指示で、直接雇用に。そしていじめ発生。
 →キヤノンの給与を期待して外車を購入=これが生き甲斐
・(トルコ航空の人)7年前から派遣会社と契約(CA)し、解雇予告を受ける。
 →機内通訳に身分変更に。解雇の撤回と直接雇用を求めて提訴
・(日産デの人)勤務2ヶ月で解雇/退寮通告
 →組合を結成/ビラ配り/派遣労働者の立場をマスコミで訴える
 →「自分のことだけでも精一杯という時代なのに、他人のために動けるのはうれしい」と感じるようになる。


【論点】
a.会社における派遣の待遇(給与とか福利厚生とか)
 →会社としては給与/福利構成は(少なくとも)法律を守っていれば問題ない。そのための法律だし。派遣法が糞というのには同意。
 →もちろん、法律から外れた扱いは訂正されるべき。
 →まーでも、サビ残とか正社員でも普通。だからいいというわけではないけど。
  →ただ、法律遵守が今の日本の生産性で出来るかどうかは疑わしい。
b.社員の派遣に対する態度
 →差別的なものもちらほら。差別的な人が許容される企業文化に問題。
 →食堂は福利厚生に含まれるので、社員優遇は普通。守秘義務契約していないと情報の問題もある。気持ちとして腹立たしいのはわかる。
c.派遣側の意識/金遣い
 →キヤノンの人は外車を何年ローンで買った? 計画性はあったの?
 →1〜3年間(26職種は制限なし)という契約期間はわかってんの?
 →本当に正社員より厳しいのか?若い正社員も相当きついよ?
d.解雇方法
 →ペラ紙一枚で良いと思うけど? 大きな論点ではない。
e.争う先
 →派遣先企業を訴えてもな−。派遣条件を交渉する派遣会社が問題なんじゃない?


【感想】
・この人達が提訴/訴訟/組合をがんばればがんばるほど、会社は悪化する。
 →極例だけど、労働組合が強くなった結果が今のGM=工場労働者の給与が1000万前後、会社は彼/彼女らの年金/健康保険で崩壊直前。みんな仲良くレイオフ
 →会社の中の自分という視界しかない。社会の中の会社の立ち位置、社会の中の自分の立ち位置がわかってない。
 →会社は生活保護してくれるところではありません。
・(特に不景気の際に)派遣がどういう扱いか知らないままでいるのは、本人の自覚が足りない。
 →(望む/望まないにかかわらず)派遣になった際に、自分の足下をどうして見ないのか。
 →派遣は3年間が契約の節目になることは明確(H16法律で26職種については期間解除)
いすゞの人は「道具として〜」と言ってるけど、それは自分の「手(体)」だけが雇用されているという認識。
 →「頭」は雇われてないと思ってる。利口な使い方を提示しない道具はいらなくなったら捨てて当たり前では?
 →Attitude(態度)の問題。(会社側が改善案の募集とかをしているかどうかにも大きく左右されるが)改善しないただの道具は多少生産性がよくなってもどこかで不要になる。
 →思いつきだけど、5ヶ月で50人月の仕事をするために、10人じゃなくて11人雇って、時間の10%は作業改善活動にすれば50人月で終わらないリスクを相当ヘッジ出来ると思う。


【だから?】
構造的な問題が背後にあるので、どれも長期的な対策になるけど・・・
・派遣会社のダメっぷりを直す。
 →調べていないから言い切れないが、どこかコスト戦略以外の戦略とってる会社あるの?
 →コスト戦略するにしても、間接費を削減して、持続可能なピンハネ改善してる会社あるの?
・派遣法を直す。
労働市場を直す。 
 →単純にもっと流動性をあげる。雇用しやすく/首を切りやすく/スキルを身につけやすい環境に。
 →失業保険で、ある程度計画性のない人も拾い上げる。
景気循環の振れ幅を小さくする。
 →景気悪化中でも、ある程度好景気な産業/不景気な産業があるようにする→これは国の産業政策としてかな?
 →余談だけど、デリバティブで景気というか、ボラティリティを抑制した結果が今の経済危機なんだけどね・・・。


短期的な対処療法はあまりないんだよなー。
・個人的な防衛策
 →生活費、特に固定費を低く抑えて貯金/資産運用する。
 →海外NEET
もともと景気循環に対応するための派遣労働者だから、景気悪化中で職がなければ生活保護が妥当ではー?




うーん、思いっきり外れているかもしれないけど、いままで生産性あげずに/学習せずにただ惰性で経済発展してきたツケが、
グローバル化による発展途上国との賃金格差収縮によって一気に吹き出して、どうしょうもなくなっている気がする。