World Digger

ワインとかITとかとか。

もっと利益になる要素は多い。

【コラム】 発行企業も意外とツラい?電子マネーの裏事情
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=641189&media_id=29

利益になる要素
・キャッシュが先に入る(プール額に対して、年1〜2%の金利を稼げれる)
・クレジット(信用)がない。
・利用者が使ったときの手数料(2〜3%?)
・利用者の紛失等による、電子マネーの消滅(たしか1〜3%程度)
つーことで、トータル4〜8%の収入。これに初期導入の売上追加して、システム関連費用を引いたのが利益かな。

ということで、ある程度数が広まればめちゃくちゃおいしいです。
スタバの利益の結構な割合は、3点目の消滅だったりするし。
技術的に個人で電子マネーアカウントつくって、ICチップ通じてそのアカウントから引き落としにしてほしい。
複数カードで別アカウントはめんどい。
技術的には可能だろうけど、利益減るからやらないんだろーなー。

信用リスクとらなくてよくなるのは実は素晴らしい要素。
ちなみにクレジットカード会社の中で、VisaとMasterはシステム利用手数料を取って、信用リスクはカード発行企業がとってる。
Amexは自社でカード発行してるから、信用リスクをとっている→おかけで今カード会社の中では一番ピンチ。


あまりこういう話はしたくないけど、mixiで見かけるR25の記事って軽い調査しかしてないゴミ記事が多い。
ネットの99%を占めるゴミレベル。
紙のR25自体は数回見て、広告主にべったりのページ作り/内容だったのですぐに見るのやめた。
だから、今はどうだか知らないけど、リクルートの最近のビジネスって、初期立ち上げはうまくいくけど、発展できていないものが多い気がする。
肥大化して自縛してるホットペッパーとか。
うん、再帰性に含まれるのかな、初期のビジネスモデルが規模等の変化によって変質したときに、修正できてない。
当初立ち上げメンバーの声が大きいのかな?
組織文化として、新規ビジネス立ち上げを中核にするなら、ある程度成長したビジネスはスピンオフするなりしていったほうがいいと思う。
ビジネス立ち上げの際は、Exitをちゃんと考えて、かな。